食事の専門家として、アスリートに食事についてのアドバイスをしたり、食事を提供しているのになかなか良い結果につながらない・・・。そんな経験はないでしょうか?

食アスリートインストラクターとして、多くの栄養士・管理栄養士が所属していますが多くのかたがそんな経験をしています。

なぜ、栄養学的に正しい食事を食べてもらっているのに、思うような結果につながらないのでしょうか?

大切なのは「意識」と「栄養を受け止める身体」

その根本原因は、アスリートの「意識」を正しく食事に向けられていないこと、そして「栄養を受け止める身体」ができていないことにあります。食アスリート協会が提唱している、「食アスリート理論」が重視しているのはまさにこの点です。

すでに専門家であるあなたら、食アスリート理論を学ぶことで、アスリートをどうやって意識づけ、どのように「栄養を受け止める身体」を作れば良いのか?がわかるようになるでしょう。

食アスリート理論を学んだ栄養士・管理栄養士の多くは、それまでにはない結果を出せるようになっています。

あなたも栄養士・管理栄養士としての専門知識に加えて「食アスリート理論」を取り入れて、今よりさらにアスリートに貢献してみませんか?

「栄養士・管理栄養士として、アスリートには関わるからには結果に貢献したい!」

そう考えていらっしゃるなら、ぜひ食アスリート理論を学んで一緒にアスリートをサポートしましょう。あなたにお目にかかれるのを楽しみにしています。

食べて痩せる!を自ら実践する栄養士ランナー 岡田あき子
岡田あき子

【略歴】食アスリート・シニア・インストラクター。管理栄養士・体育科学修士。ラグビー・陸上競技、ソフトテニス、プロボクサーらアスリートの食事サポートを行う。ランニング雑誌やソフトテニスマガジンなどでの記事執筆。専門学校での非常勤講師も務める。自身がランナーとして減量する中で「管理栄養士の知識だけでは限界がある」と感じ方法を模索する中で食アスリート理論に出会う。現役のランナーとして活躍し食アスリート理論を活用して「食べて痩せる」を実践中。

【メッセージ】
私もマラソンランナーの一人です。学生時代から陸上をやっていて、体重の変動が激しかったこともあり減量は大きなストレスでした。減量のために食事を減らすと合間にお腹が空いてまた食べたくなったり、減量に成功してもリバウンドする経験をして「このままじゃダメだ」と思ったのが食アスリート理論を学び始めたきっかけです。栄養サポートを仕事とするようになり、選手の「体が大きくなってきた」「絞れた」という声や市民ランナーさんの「以前より体調が良くなった」という声がやりがいです。人は「食べない」と言う選択肢はありません。食べることは生きることです。アスリートとしてレベルを上げるためには食べることがベースになります。食アスリート・インストラクターのメンバーとして力を合わせて頑張っていきましょう。

堀口泰子
堀口泰子

【略歴】食アスリート・シニア・インストラクター。栄養士、スポーツ栄養講師、料理教室主宰。山梨学院大学ラグビー部、FC Gois春日部U-15、競泳、サッカー、野球、ラグビー、ボクシング、新体操、チアダンスなど数々の指導実績を持つ。野球、長距離、フットサルのプロ選手のサポートも行う。

【メッセージ】
食アスリートインストラクターは管理栄養士の資格がなくても専門性を持って選手に伝える事ができます。また、講師としての伝え方も学ぶことができます。アスリートやスポーツ選手、スポーツを楽しむ人たちに食の大切さを伝えて、日本のスポーツ界の発展に貢献していきましょう。
管理栄養士の方にとっても、食アスリート理論は一般的なスポーツ栄養とは少し違う特殊な部分があると思います。
今、スポーツ業界では、食の大切さが伝わってはいますが、実践や経済的な面などを考えると継続が難しい点もあります。食アスリート理論は、毎日実践する上で取り入れやすい点や、食のコストを抑えられるという声もあり大変喜ばれています。食とスポーツに関わりたいと考えていらっしゃるのでしたら、ぜひ共にスポーツ業界を盛り上げていけたら嬉しいです。食アスリート協会には仲間同士で相談できる場があります。インストラクター資格を取った後も意見交換ができる場があるのも魅力だと思います。