監督・コーチとしてアスリートを指導しているあなたは、こんな経験がありませんか?

  • 「食事の重要性はわかっているが、栄養士のような知識は持っていない」
  • 「選手の体を大きくしたいが、たくさん食べさせる以外の方法がわからない」
  • 「体づくりのためにサプリメントが必須だと思っているが、選手の家計を考えると導入は難しい」
  • 「体重の管理を選手本人の自助努力だけに頼った結果、減量に失敗してしまった」
  • 「選手に怪我が多く困っている。しかも、怪我がなかなか治らずチーム力が低下している」
  • 「考えうる限りの練習をさせているが、練習だけで強くなることに限界を感じている」

もし、1つでも当てはまるなら、食アスリート理論があなたの悩みを解決できるでしょう。

食アスリート理論とは、アスリートの、アスリートのための、アスリートによる食事理論です。アスリート自身でも実践可能なシンプルでわかりやすい内容ながら、プロボクシングの世界チャンピオンの輩出、一流長距離ランナーのサポート、花園出場常連の高校ラグビー部、甲子園出場高、その他各種スポーツのトップ選手の競技成績の向上をサポートしてきました。→詳しい実績はこちら

栄養士でなくても、選手の食事指導が可能

食アスリート理論の特徴は、栄養士、管理栄養士といった「食と栄養の専門家」でなくても、アスリートへの食事指導ができること。その理由は、食アスリート理論がアスリート自身で実践できる内容になっているからです。

基本はご飯とお味噌汁におかず一品、たったこれだけの内容を理論に基づいて「整える」だけでアスリートのパフォーマンスを向上させることができます。

実際、食アスリートインストラクターには、高校や大学のスポーツチームの監督やコーチなど、栄養士の資格を持たない人が多数在籍しています。そして、それぞれのチームで大きな成果を出しているのです。

食アスリート理論は、アスリート本人が自ら実践できるレベルまでシンプルに作られているため、競技の専門家である監督・コーチが学ぶことで日々の選手の育成に生かすことができます。

ぜひ、「食アスリート理論」をアスリートの育成、競技成績の向上、怪我の防止、コンディショニング、体重管理などにご活用ください。

様々なスポーツでトップアスリートをサポートする食アスリートインストラクター 米澤 穂高(よねざわ ほたか)
米澤 穂高

【略歴】食アスリートシニア・インストラクター。スマイルスピリッツ代表・スポーツトータルアナライジングコーチ・日本eコーチング協会公認プロフェッショナルパフォーマンスアナリスト。スキー・サッカー・ラクロス・テニス・ビーチバレー・フェンシング・ボッチャ・バスケットボール・バレーボール・ラグビーなど幅広いジャンルのスポーツにサポートを提供。サポートとしてきた選手やチームは、菊池日出子選手・野口陽彩選手・鈴木穂波選手・上場雄也選手・徳島大学女子ラクロス部・東洋英和女学院大学女子ラクロス部など。

【メッセージ】
食アスリート協会には立ち上げ時から関わっています。選手時代の既存の指導では食事のみを見られることが多かったのですが、アスリートの立場からすると結果に結びつきにくいという違和感がありました。食アスリート理論は、食事だけでなく、睡眠や入浴などアスリートの生活をトータルで見ながら分析していくという感覚がアスリートとして実践しやすいと感じています。まずは、今持っている栄養の知識を空っぽにして、ニュートラルな状態で受けて欲しいと思います。日本食を食べて日本人としての強さを発揮できる講座だと思うので、ぜひそれぞれの立場で活用して日本のスポーツ界を強くしていきましょう!

食アスリート理論でチームを強化!食事でチームを強くする神宮寺徹(じんぐうじとおる)
神宮寺 徹

【略歴】食アスリート・シニア・インストラクター。日本ラグビー協会A級コーチライセンス、マインドフルネスインストラクター、中京大学ラグビー部ヘッドコーチ・ラグビーインド代表監督を務める。

【メッセージ】
アスリートをサポートするとき、栄養士の方は「どれだけ選手に踏み込めるか」が重要だと思います。栄養の知識だけでは、栄養の重要性は選手には伝わりませんし選手の行動は変わりません。食アスは、目的とゴールを明確にし、選手に深く踏み込める文化があります。今から受講される方は、そんな風土にふれながらチームのゴール達成に向けてベストを尽くせるインストラクターを目指してもらいたいと思います。コーチは多面的に物事を学び、現状を捉える力が必要だと思います。選手の成長の第1章は「食」にあると私は考えていますので、コーチが率先して「食」を学び伝えていくことがチームの強化には必要不可欠だと思います。最後に、食アスには様々なプロフェッショナルな人財が在籍しています。グレートな栄養士の集団に関わる事で、自分自身も成長できることが素晴らしい環境だと実感しています。